アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎について

アトピーアトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返し、慢性的(乳児期で2か月以上、その他では6か月以上)に経過する疾患です。患者様のほとんどは、アトピー素因があります。アトピー素因とは、アレルギー性の鼻炎や結膜炎、喘息等に罹ったことがある場合や家族に罹っている方がいること、アレルギーを生じやすい(IgE抗体を産生しやすい)体質を持つことをいいます。原因としては、バリア機能の低下や皮膚の乾燥、様々な刺激やアレルギー反応が考えられています。
乳幼児期のアトピー性皮膚炎では、成長と共に症状が良くなる場合がほとんどですが、成人後も完治しない事例や、一度完治してから環境変化やストレス等によって、成人後に再び発症する事例もあります。アトピー性皮膚炎では、湿疹が左右同じように出現しやすく、乳幼児期には顔や頭等に出現しやすいのが特徴です。成長と共に関節や上半身等の広い範囲に病変が拡がる可能性もあります。
かゆみを伴うため、掻き壊して悪化させやすく、さらに湿疹が悪化する悪循環に陥ることもあります。適切な治療を早めに受けることが大切です。また、顔面にも症状がある場合には、合併症として白内障や円錐角膜、網膜剥離などの眼症状が出現することもあります。
お早めにご相談ください。

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎の発症機序は十分には解明されていませんが、皮膚のバリア機能に関係している遺伝子変異やアトピー素因などの内的要因と、環境要因などの外的要因の両者関係しているといわれています。環境要因には、ダニやホコリ、ペットの毛や衣類、や湿度、汗や精神的ストレス等があります。
乾燥や湿疹のある皮膚ではバリア機能が低下し、ダニやほこりなどのアレルゲンが入りやすくなり、様々な刺激反応や免疫反応が起きてかゆみを生じ、掻くことで湿疹が悪化・慢性化していきます。

アトピー性皮膚炎の治療法

慢性的な疾患ではありますが、早めに適切な治療をすることで、より良い状態を保つことや、症状を改善させて日常生活に支障が出ない状態にすることは期待できます。
治療は、①炎症を抑える薬物治療、②スキンケア、③悪化因子の除去が基本となります。

①炎症を抑える薬物治療

保湿

炎症がある皮疹部にはステロイド外用剤やそれ以外の炎症を抑える外用剤(タクロリムス軟膏・JAK阻害剤など)を早期に適切に外用し、長引かせないことが重要です。抗アレルギー剤の内服を併用することも痒みの軽減に効果的です。症状によっては、シクロスポリンと呼ばれる免疫抑制剤の短期的な内服を行います。

②スキンケア

スキンケア保湿剤を外用することでバリア機能を高め、炎症が起こりにくくなります。
近年では、食物アレルギーは湿疹のある皮膚に食物が接することで発症するとも考えられており、乳児の頃からスキンケアをしてバリア機能を高めることで、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーを予防することもできるといわれています。

③悪化因子の除去

悪化因子を検索し、可能な範囲で除去することも症状改善に繋がります。
生活に関する指導では、適切なスキンケアや症状の悪化をさせやすい物質からの避け方について、丁寧に説明させていただきます。

日常生活を送る上での
注意点

手洗いや洗顔、入浴等の後には、保湿をするように心がけましょう。皮膚への強い刺激は、発症や悪化の要因となります。湯船の温度は低くして入浴し、刺激の少ないシャンプーや石鹸を使用して、擦らずに洗い流すようにしましょう。また、栄養バランスの取れた食生活や睡眠時間の確保、休息、規則正しい生活等の習慣も症状の改善に効果的です。

アトピー性皮膚炎について
よくある質問

ステロイドを使用した際の副作用が心配です。

症状が軽くなっても継続して使用していると、副作用が出現する場合があります。そのため、ステロイドが必要な期間のみ症状に合った強さの薬を使います。診察の際に、必要な治療について説明させていただきます。

ステロイド外用薬はどのようにして塗りますか?

朝や入浴した後等に、1日2回塗っていただきます。成人の手のひら2枚分の面積に対しての適量は、チューブから薬を人差し指の先から第一関節部まで出した、約0.5gです。塗布直後には、皮膚がテカテカしたり、ティッシュペーパーがくっつく程の量となります。塗り方や適量に関して、丁寧な説明を心がけています。気になることがありましたら、ご相談ください。

ステロイド外用薬を使用する上で、皮膚が黒くなってしまうことが心配です。

長期にわたる炎症によって、色素沈着により皮膚が黒くなってしまう場合はありますが、短期的な適正なステロイド外用薬の使用により、皮膚が黒くなってしまうことはありません。早期に炎症を抑える治療を行うことが大切です。

TOPへ